EXAMPLE皮膚皮下の腫瘍 代表例
Doctor Blog∼皮膚・皮下腫瘍切除術について∼
※外部サイトへ遷移します。
ほくろ
褐色から黒褐色をしていて、形は平らなものから、膨隆したものまであります。
治療は切除する方法、あるいはレーザー治療が適しているものもあります。
※外部サイトへ遷移します。

粉瘤(ふんりゅう)
皮膚の一部が陥凹して袋状になったもので、内容物は悪臭のある粥状になった皮膚の垢です。
中身を押し出して治療する方法もありますが、袋が残っている限りまた大きくなります。
細菌が袋に入ると化膿し、痛みを伴い赤く腫れ上がることがあります。
治療は化膿していないときに皮膚を含めて袋ごと切除します。


外毛根鞘性嚢腫 (trichilemmal cyst)
粉瘤とよく類似し、見た目では区別がつきません。どちらも毛包由来ですが、粉瘤は毛包漏斗部由来なのに対し、外毛根鞘性嚢腫は毛包峡部由来とされています。角化の過程が外毛根鞘の角化に類似する(顆粒層を形成することなく角化する)としてこのような名前がつけられました。粉瘤のように内部には角質や皮脂を含みます。約90%が頭部に生じ、基本的には良性ですが、稀に細胞が増殖・分化を起こして、表面にびらんや潰瘍を形成する「増殖性外毛根鞘性嚢腫」となったり、ごく稀に悪性化するとの報告もあります。
粉瘤とよく類似し、見た目では区別がつきません。どちらも毛包由来ですが、粉瘤は毛包漏斗部由来なのに対し、外毛根鞘性嚢腫は毛包峡部由来とされています。角化の過程が外毛根鞘の角化に類似する(顆粒層を形成することなく角化する)としてこのような名前がつけられました。粉瘤のように内部には角質や皮脂を含みます。約90%が頭部に生じ、基本的には良性ですが、稀に細胞が増殖・分化を起こして、表面にびらんや潰瘍を形成する「増殖性外毛根鞘性嚢腫」となったり、ごく稀に悪性化するとの報告もあります。
![]() ![]() |


石灰化上皮腫
皮膚の一部が石灰のように硬くなる良性の皮膚腫瘍です。
毛根に存在する毛母細胞を起源とします。
表面は常色(皮膚の色)ないし淡紅色を伴ったり、青白くや青黒く見えることが多いです。
皮膚の直下に石の様に硬いしこりを触れます。ほとんどの場合無症状ですが、稀に痒みや圧痛を生じる場合があります。
比較的若い人の顔面、頚部、上肢に好発します。
皮膚の一部が石灰のように硬くなる良性の皮膚腫瘍です。
毛根に存在する毛母細胞を起源とします。
表面は常色(皮膚の色)ないし淡紅色を伴ったり、青白くや青黒く見えることが多いです。
皮膚の直下に石の様に硬いしこりを触れます。ほとんどの場合無症状ですが、稀に痒みや圧痛を生じる場合があります。
比較的若い人の顔面、頚部、上肢に好発します。


脂肪腫
皮膚の下に発生するものの中で多くみられる良性の腫瘍です。
通常は症状がなく、皮膚がドーム状に盛り上がって柔らかいしこりとして触れます。
治療は皮膚を切開し摘出します。


イボ(尋常性疣贅)
ウイルスが小さな傷から皮膚に入って増えたもので、一種の感染症です。
小児の手や足の裏などによくできます。治療は液体窒素で焼く方法が一般的ですが、なかなか治らない場合は切除することもあります。
脂漏性角化症
老化により生じるイボです。
やや年配の方の顔、頭、体幹に主にできるもので、しみが徐々に隆起してイボ状になることが多いです。
時にかゆみを伴います。

血管腫
以前は、血管性病変は一括りに「血管腫」と呼ばれてきました。現在では、血管内皮細胞の異常増殖によるものを、「血管腫」といいます。
一方で、血管内皮細胞は正常であり、先天的な構造の異常によるものを「血管奇形」といいます。
皮膚線維腫(Dermatofibroma)
色素沈着を伴う硬いしこりの様なもので、上下肢や殿部に発生することが多い良性の皮膚腫瘍です。
通常は無症状ですが、稀に痛みを伴うことがあります。その場合は切除術を行います。

神経線維腫
正常皮膚色から淡紅色で半球状に隆起する軟らかな腫瘍です。
ゆっくりと増大します。自覚症状は少ないですが、皮下に生じた場合は圧痛を伴うことが多いとされています。
末梢神経のシュワン細胞由来の良性腫瘍と考えられています。
全身に多発するものは神経線維腫症1型 (NF1)という症候群の場合もあります。


眼瞼黄色腫
脂質を含有する泡沫細胞が、皮膚および粘膜に集簇した状態で、肉眼的に黄色を呈する病変です。
扁平隆起性で上下眼瞼の内側に生じます。
高脂血症の方に出現することが多いですが、高脂血症と関係なく出現する場合もあります。

軟性線維腫(soft fibroma)
首や脇、鼠径部などに生じる、茎のようなもので皮膚とつながっている、軟らかいキノコ状の良性の皮膚腫瘍です。
首や脇などに多発するものはスキンタッグやアクロコルドンなどと呼ばれます。
衣類で擦れる場所にあるようなときは違和感や痒みを生じることがあります。


アクロコルドン
稗粒腫
眼の周りに直径数ミリの白くて硬い丘疹(ブツブツ)が多発したものです。
毛穴の奥にある毛包や未発達な皮脂腺に角質が溜まり、袋状になって皮膚の表面に出現します。
小さなものは針で穴を開けて内容物を排出できますが、大きいものなどは、
炭酸ガスレーザーで穴を開けて治療する方法があります。

脂腺増殖症
脂腺の過形成が原因で生じる、5mm程度の中央に凹みのある黄色〜白色調のやや扁平な丘疹(ブツブツ)で、
顔の頬や額に、散在することが多いです。
皮脂の多い中年以降の男性によく見られます。
通常は自然に消失することはありません。
炭酸ガスレーザーで原因となっている脂腺を含めて、丘疹を焼灼し切除します。

汗管腫
下眼瞼(下まぶた)に好発する、正常な皮膚色〜やや褐色がかった米粒程度の丘疹です。
思春期以降の女性に多く見られます。
汗を分泌する器官のひとつであるエクリン汗腺が、真皮内で増殖して生じます。
多発例では炭酸ガスレーザーによる治療や、大きいものでは手術による切除も行われます。

エクリン汗孔腫(eccrine poroma)
汗を出すもとになっているエクリン汗腺の、汗の通り道(汗管導管部)の細胞が増殖したものです。
暗赤色で易出血性の、有茎性の小結節です。
まれに悪性化 (エクリン汗孔癌)するため切除することが多いです。

青色母斑
青色母斑は、青色ないしは黒色の硬い結節で、皮膚または粘膜に生じます。
生下時より存在するものと、幼児期に発生するものがあります
平らなもの(扁平型)や盛り上がったもの(結節型)に分類されます。通常の青色母斑では、真皮から皮下脂肪層にかけて真皮メラノサイトの増殖を認めます。非常に稀とされていますがが、細胞増殖性青色母斑(cellular blue nevus)のタイプでは、悪性化の可能性もあるため注意が必要です。治療は結節型のものでは手術による切除を行います。扁平型のものではレーザー治療が適応になることもあります。
